2020年05月27日
Ubuntu系LinuxでEpson複合機のスキャナーをネットワークスキャナーとして使いたいのである。
ども、宮古島に本社があるIT会社でデータ復旧なんてこともしているオヤジです。

オヤジは、あいもかわらず、様々なUbuntu系Linuxにうつつを抜かして、いろんなLinuxをインストールしては、勝手にウキウキな日々を送っております。
そんなこんなな今日この頃、新型コロナとやらの関係で、政府が「お金をあげますよ」というんで、申請書類を提出することにしました。
オンラインでの申請も可能らしいんですが、あちこちの自治体で大騒ぎしているようなので、オヤジは郵送で申請することに。
で、申請書類に必要なので、本人確認書類とキャッシュカードの写しを貼り付けるという作業を…。
アレッ!?オヤジのXubuntuくんからスキャンができないよ?
しかも、オヤジの携帯は、docomoのGalaxy Jとかいう約7年前の機種でカメラがダメダメなので、申請書類にはイマイチだし・・・。
ということで、Xubuntu 18.04 LTS でEpson複合機のスキャナーをネットワークスキャナーとして使えるようにするのである。
まずは、必要なファイルのダウンロードを!
エプソンのドライバーダウンロードページに行きます。
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?OSC=LX

↑なにやら皆さん、楽しそうです。左側の女性なんてメッチャ大笑い状態です。
ドライバのダウンロードってそんなに楽しいものだったんでしょうか…。
きっと、オヤジのような凡人には、予想もつかない何かがあるのでしょう。
それは、さておき。
「製品名や型番を入力」のところに自分の持っている複合機の型番を入力して、検索しましょう。
あっ、ちなみに、「OS」の項目はちゃんと「Linux」になっていることを確認してください。

検索結果が表示されたら、
Scanner Driver Linux 3.62.0 All-in-one package
の右側にある「ダウンロードボタン」をクリックしてください。
同意するかどうかの画面が開きます。

ここは、素直に同意しておいてやります。
そうすると下の画面が表示されます。
この中の
>> Package Download Page
をクリックします。

画面が変わります。

オヤジは、Xubuntu 18.04 LTS 64bit を使っているのでUbuntuをクリックします。
自分が使っているディストリビューションに従って、該当するリンクをクリックしてください。
ようやくここまで来ました。

さっきも書きましたが、オヤジが使っているのは、Xubuntu 18.04 LTS 64bit なので、
Ubuntu 18.04(LTS) 64bit(amd64)
の右側にある「ダウンロード」ボタンをポチッとクリックして、「Downloads」フォルダへ保存します。
2020年5月27日現在、下記のバージョンのファイルがダウンロードされると思います。
imagescan-bundle-ubuntu-18.04-3.62.0.x64.deb.tar.gz
ダウンロードが完了したら、好きな方法でファイルを展開しましょう。
オヤジは、無精者なので、対象を右クリック、「ここに展開」で完了です。
ファイルを展開したら、展開したフォルダへ移動します。
その場所で端末を開きます。
オヤジは、無精者なので、フォルダ内で右クリックして、コンテキストメニューの「端末で開く」で楽ちんします。
コマンドラインがお好みの方で、もし、ファイルを「Downloads」フォルダにダウンロードしてあって、そこでファイルを展開しているのであれば、
目的のフォルダに移動したら、端末に
次に、/etc/imagescan/imagescan.conf に使いたい複合機の情報を登録して、Image Scanで使えるようにします。
マニュアル(Image Scan v3 説明書)には、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
root 権限で/etc/imagescan/imagescan.conf に利用するスキャナーの情報を記載してください。
表記方法
[device]
net.udi = networkscan:esci://[IP アドレス]:[ポート番号]
net.vendor = Epson
net.model = DS-XX00
net.name = My Network Scanner
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と記載がありますが、これだとImage Scan さんがスキャナーをうまく認識できませんでした。
実際には、下記のように記載します。
vimなどのエディタで/etc/imagescan/imagescan.conf を開いて記載してください。
[devices]
net.udi = esci:networkscan://[IP アドレス]:[ポート番号]
net.vendor = Epson
net.model = DS-XX00
net.name = My Network Scanner
IPアドレスは、自分の複合機のIPアドレスを記載します。
ポート番号は、マニュアルどおり、1865を記載します。
なので、もし、複合機のIPが192.168.1.10とかであれば、
net.udi = esci:networkscan://192.168.1.10:1865
と記載します。
以下は、自由に記載して構わないので、自分が使っている機種名などを記載してください。
マニュアルだとオプション扱いなので記載しなくてもいいみたいです。
ですが、オヤジは後でどれがなにやらわからなくなると困るので、記載しておくことにします。
オヤジは、PX-049Aを使っているので、
net.vendor = Epson
net.model = PX-049A
と記載しました。
net.nameはImage Scanのデバイス名に表示されます。複数の複合機を使っている場合など、スキャナーを選択するときにわかりやすい名前にするとよいかと思います。
net.name =home scanner
記載が終わったら、設定ファイルを保存しましょう。
再起動をしなくても、Image Scanを起動したら、デイバイスでスキャナーを選択できるようになります。
例えば、オフィスにも自宅にも複合機があり、2台の複合機を切り替えて使いたいという場合もあるかと思います。
その場合は、/etc/imagescan/imagescan.conf に追記を行います。
やることは簡単で、前のスキャナー追加時に net.udi やら net.vendor を記載しましたが、これの net の部分を他の文字列へ変更して、追記してやるだけでOKです。
例えば、追加する複合機EP-807AのIPが192.168.2.10だとしてオフィスにあるのであれば、netの部分を適当にofficeとかにでも変更して追記します。
ちなみに、ポート番号は変わりません。
なので /etc/imagescan/imagescan.conf ファイルの中身としては、先程、記載した内容に追記して
となります。
これを保存して、Image Scanを起動すると

こんな感じで、2つの複合機を選択して、使えるようになります。
あとは、好きなものを好きなだけスキャンしてくださいな。
そんな、スキャンもいいけど、いい加減スマホ変えろよ!なオヤジがいるのはここ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
有限会社 セルリアンネット
〒906-0013
沖縄県宮古島市平良字下里1536-3 スクエアビル1-A
TEL・FAX 0980(73)5542
E-Mail:info@cerulean-net.jp
URL :http://www.cerulean-net.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
オヤジは、あいもかわらず、様々なUbuntu系Linuxにうつつを抜かして、いろんなLinuxをインストールしては、勝手にウキウキな日々を送っております。
そんなこんなな今日この頃、新型コロナとやらの関係で、政府が「お金をあげますよ」というんで、申請書類を提出することにしました。
オンラインでの申請も可能らしいんですが、あちこちの自治体で大騒ぎしているようなので、オヤジは郵送で申請することに。
で、申請書類に必要なので、本人確認書類とキャッシュカードの写しを貼り付けるという作業を…。
アレッ!?オヤジのXubuntuくんからスキャンができないよ?
しかも、オヤジの携帯は、docomoのGalaxy Jとかいう約7年前の機種でカメラがダメダメなので、申請書類にはイマイチだし・・・。
ということで、Xubuntu 18.04 LTS でEpson複合機のスキャナーをネットワークスキャナーとして使えるようにするのである。
まずは必要なファイルをダウンロードする
まずは、必要なファイルのダウンロードを!
エプソンのドライバーダウンロードページに行きます。
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?OSC=LX

↑なにやら皆さん、楽しそうです。左側の女性なんてメッチャ大笑い状態です。
ドライバのダウンロードってそんなに楽しいものだったんでしょうか…。
きっと、オヤジのような凡人には、予想もつかない何かがあるのでしょう。
それは、さておき。
「製品名や型番を入力」のところに自分の持っている複合機の型番を入力して、検索しましょう。
あっ、ちなみに、「OS」の項目はちゃんと「Linux」になっていることを確認してください。

検索結果が表示されたら、
Scanner Driver Linux 3.62.0 All-in-one package
の右側にある「ダウンロードボタン」をクリックしてください。
同意するかどうかの画面が開きます。

ここは、素直に同意しておいてやります。
そうすると下の画面が表示されます。
この中の
>> Package Download Page
をクリックします。

画面が変わります。

オヤジは、Xubuntu 18.04 LTS 64bit を使っているのでUbuntuをクリックします。
自分が使っているディストリビューションに従って、該当するリンクをクリックしてください。
ようやくここまで来ました。

さっきも書きましたが、オヤジが使っているのは、Xubuntu 18.04 LTS 64bit なので、
Ubuntu 18.04(LTS) 64bit(amd64)
の右側にある「ダウンロード」ボタンをポチッとクリックして、「Downloads」フォルダへ保存します。
2020年5月27日現在、下記のバージョンのファイルがダウンロードされると思います。
imagescan-bundle-ubuntu-18.04-3.62.0.x64.deb.tar.gz
ダウンロードが完了したら、好きな方法でファイルを展開しましょう。
オヤジは、無精者なので、対象を右クリック、「ここに展開」で完了です。
ダウンロードしたファイルをインストールする
ファイルを展開したら、展開したフォルダへ移動します。
その場所で端末を開きます。
オヤジは、無精者なので、フォルダ内で右クリックして、コンテキストメニューの「端末で開く」で楽ちんします。
コマンドラインがお好みの方で、もし、ファイルを「Downloads」フォルダにダウンロードしてあって、そこでファイルを展開しているのであれば、
$ cd ~/Downloads/imagescan-bundle-ubuntu-18.04-3.62.0.x64.deb
で、目的のフォルダまで移動しましょう。目的のフォルダに移動したら、端末に
$ sudo ./install.sh
と入力して、EpsonのスキャナーユーティリティImage Scan をインストールします。使いたい複合機を設定ファイルに登録する
次に、/etc/imagescan/imagescan.conf に使いたい複合機の情報を登録して、Image Scanで使えるようにします。
マニュアル(Image Scan v3 説明書)には、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
root 権限で/etc/imagescan/imagescan.conf に利用するスキャナーの情報を記載してください。
表記方法
[device]
net.udi = networkscan:esci://[IP アドレス]:[ポート番号]
net.vendor = Epson
net.model = DS-XX00
net.name = My Network Scanner
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と記載がありますが、これだとImage Scan さんがスキャナーをうまく認識できませんでした。
実際には、下記のように記載します。
vimなどのエディタで/etc/imagescan/imagescan.conf を開いて記載してください。
$ sudo vim /etc/imagescan/imagescan.conf
[devices]
net.udi = esci:networkscan://[IP アドレス]:[ポート番号]
net.vendor = Epson
net.model = DS-XX00
net.name = My Network Scanner
IPアドレスは、自分の複合機のIPアドレスを記載します。
ポート番号は、マニュアルどおり、1865を記載します。
なので、もし、複合機のIPが192.168.1.10とかであれば、
net.udi = esci:networkscan://192.168.1.10:1865
と記載します。
以下は、自由に記載して構わないので、自分が使っている機種名などを記載してください。
マニュアルだとオプション扱いなので記載しなくてもいいみたいです。
ですが、オヤジは後でどれがなにやらわからなくなると困るので、記載しておくことにします。
オヤジは、PX-049Aを使っているので、
net.vendor = Epson
net.model = PX-049A
と記載しました。
net.nameはImage Scanのデバイス名に表示されます。複数の複合機を使っている場合など、スキャナーを選択するときにわかりやすい名前にするとよいかと思います。
net.name =home scanner
記載が終わったら、設定ファイルを保存しましょう。
再起動をしなくても、Image Scanを起動したら、デイバイスでスキャナーを選択できるようになります。
複数の複合機を登録するのである
例えば、オフィスにも自宅にも複合機があり、2台の複合機を切り替えて使いたいという場合もあるかと思います。
その場合は、/etc/imagescan/imagescan.conf に追記を行います。
やることは簡単で、前のスキャナー追加時に net.udi やら net.vendor を記載しましたが、これの net の部分を他の文字列へ変更して、追記してやるだけでOKです。
例えば、追加する複合機EP-807AのIPが192.168.2.10だとしてオフィスにあるのであれば、netの部分を適当にofficeとかにでも変更して追記します。
ちなみに、ポート番号は変わりません。
なので /etc/imagescan/imagescan.conf ファイルの中身としては、先程、記載した内容に追記して
[devices]
net.udi = esci:networkscan://192.168.1.10:1865
net.vendor = Epson
net.model = PX-049A
net.name = home scanner
office.udi = esci:networkscan://192.168.2.10:1865
office.vendor = Epson
office.model = EP-807A
office.name = office scanner
となります。
これを保存して、Image Scanを起動すると

こんな感じで、2つの複合機を選択して、使えるようになります。
あとは、好きなものを好きなだけスキャンしてくださいな。
そんな、スキャンもいいけど、いい加減スマホ変えろよ!なオヤジがいるのはここ。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
有限会社 セルリアンネット
〒906-0013
沖縄県宮古島市平良字下里1536-3 スクエアビル1-A
TEL・FAX 0980(73)5542
E-Mail:info@cerulean-net.jp
URL :http://www.cerulean-net.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Posted by tobiuo at 12:47│Comments(0)
│Ubuntu